背中の痛み、頭痛などを生理痛といい、月経直前か初日が最も重く、月経終了とともに治まります。痛みにはかなりの個人差がありますが、軽度の生理痛は女性の70~80%に見られます。
日常生活に支障がでるほど症状の重いものを「月経困難症」といい、主な症状は強い下腹部痛や腰痛で、悪心、嘔吐、下痢、頭痛などのさまざまな不快な症状を伴うこともあります。
アクセス
■JR山手線でお越しの場合
大塚駅改札口(一つのみ)を出たら左にお進みいただくと(北口)、みずほ銀行、スターバックスの入っているビルがありその7階になります。改札からビル入口までは徒歩約30秒ほどです。
■都営荒川線でお越しの場合
大塚駅前停留所から徒歩1分です。
スマートフォンサイト

携帯サイト

月経痛(生理痛)
月経痛(生理痛)

機能性(原発性)月経困難症
子宮をはじめとする骨盤腔内臓器に疼痛の原因となる器質的病変が認められない月経困難症を「機能性(原発性)月経困難症」と言います。
若い女性の月経困難症は心理的な要因が強く作用して、多彩な症状を伴いやすくなります。特に月経に対する嫌悪感の強い人は重症化するといわれます。また、若い女性の場合は子宮が成熟していないために生理痛が発生している事が多く、この場合は年齢とともに子宮が成熟することで子宮口が月経血を排出しやすくなり、生理痛が軽くなります。
この他、骨盤腔内臓器のうっ血や自律神経の不調、ホルモンバランスの乱れにより引き起こされます。
治療
機能性(原発性)月経困難症の治療は、プロスタグランジンの合成阻害剤による薬物療法(対症療法)を行います。
抗プロスタグランジン製剤として様々な非ステロイド性鎮痛剤が使用されおり、月経困難症を訴える女性の80%に有効とされています。
抗プロスタグランジン製剤による対症療法で症状の改善が認められない時には、ピルを服用します。ピルは子宮内膜の増殖を抑制し、プロスタグランジンの産生を抑制します。これにより子宮収縮作用が抑制されるために月経痛は軽減します。
機能性(続発性)月経困難症
疼痛の原因となる器質性病変が骨盤腔内に存在する月経困難症を「器質性(続発性)月経困難症」と言います。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症、骨盤内炎症などの病変の他、卵巣子宮内膜症や骨盤内炎症による癒着性付属器炎、癒着性骨盤腹膜炎、子宮奇形などにより引き起こされます。
子宮筋腫の場合、月経血量の増加とそれに伴う血塊の形成が月経痛を増強し、ひどい月経困難症を引き起こします。
子宮内膜症の場合、子宮内膜と同一の組織が子宮筋層内や子宮と直腸の境界部、卵巣などの閉鎖空間で内出血するため、異常に激しい疼痛を引き起こします。さらに腰痛を伴ったり、月経が近づくとひどい性交痛を起こします。
治療
器質性(続発性)月経困難症の原因である疾患の治療を行います。
偽閉経療法、腹腔鏡、開腹手術(子宮や卵巣などの摘出)などが必要になる場合もあります。疾患の重症度によって治療方法や治療内容は異なります。
下腹部や腰を温めたり、月経を和らげる体操をするのも効果的です。
当院では漢方治療、 サプリメント治療、 低容量ピルで幅広く対応いたします。